BLOG
-
配筋検査
今日は、昭和区のお寺の基礎の配筋検査です。 いわゆるベタ基礎というもので、建物いっぱいに20cmほどのコンクリートの床を打ちます。 その配筋の検査ですが、2、3箇所手直しはありましたが、しっかりできてますね。 この配筋が終わると、次... -
野良猫くん
夜、仕事をしていてふと庭の方をみると、なにやら、影が見えます。 なにかと良く見てみると、野良猫君が、庭のスノコに座ってこちらを見ています。 この辺りには結構野良ちゃんがいます。そのうちの1匹で、最近よく庭にきます。 猫のひたいのよう... -
初仕事の地鎮祭です
今日は初仕事でもある、昭和区のお寺の地鎮祭です。 小さい頃からお世話になっているお寺さんから、本堂と庫裏の設計のご依頼をいただきました。 事務所開設とちょうどタイミングがあって、とってもラッキーでした。 住職には本当に感謝でいっぱいです。 &... -
田村設計の卒業生達
僕が田村設計を定年退職したという情報を聞きつけて、かつての田村設計の卒業生達が(一部現役の人も) お祝いの食事会を開いてくれました。 そこに僕は主役の座にドンと鎮座しているはず・・・でした。 しかし、当日、食事会に行こうとした矢先、... -
綺麗なお花をいただきました
事務所開設のために改装工事もほぼ完了した2月に、お祝いにお花をいただきました。 一つ違いの従姉妹であり、二人の娘たちのピアノの先生でもある裕子先生からです。 ちょっとした用事の電話のついでに、実は事務所を始めるんだよと口を滑らせたために、... -
はじめまして、足立和太建築設計室です
はじめまして、足立和太建築設計室の足立です。 今年の2月に事務所を開設し、ようやくホームページも整ってきたところです。 住宅を中心に考えていますが、どんな建築でもチャレンンジしようと思っています。 これからブログも出来る限り更新していきます... -
設計事務所の選び方
設計事務所を選ぶのに何が一番重要でしょうか。 建築士という建物を設計する専門職の人に数千万という予算を託して、設計を依頼し、そしてできた建物が満足するものでなければなりません。 そのような重要なことを託すわけですから、その設計者が信... -
1958年 愛知県名古屋市生まれ
母親は自宅で洋裁店を一人で営み、父は鉄工所の工員でした。 母は朝早くから夜遅くまで仕事をしていて、一体いつ寝ているんだろう?と子供心に不思議に思っていました。 のちに自分も同じような生活をすることになるのですが。 忙しくてもい... -
設計事務所のいろいろ
コラム02で建築士はお人好しと書きましたが、設計する建物は百人百様です。 住宅の設計においては、生活スタイルもデザインも人それぞれですから、何が正解かというものはありません。 建築士はそれぞれいろんな考えのもとに設計をします。 ・プ... -
設計事務所の問題点と利点
設計事務所の問題点が一つあります。 それは設計した建物の工事費を明確に断言できないことです。 もちろん予算に合わせて設計をしますが、こちらが言えるのはあくまでも工事費の概算です。 ハウスメーカー、ゼネコンに所属する建築士さんは... -
建築士のいろいろ
建築士は私たちのような設計専門の設計事務所の他にも、ハウスメーカーにもいますし、建設会社にもいます。 一定規模以上の建物の建設には建築士の設計監理が法的に義務付けられているからです。 自分で言うのもなんですが、建築士というのは基本的... -
建築士の役割ってなに?
建築士の役割とは、「建て主さんの夢、希望をしっかりと聞いて、それを咀嚼し、建築という形あるいは空間に翻訳すること」と言えるのではないかと思います。 完成した建物は建て主さんが思っていた以上の出来栄えを目指し、その実現のために日々努...