建築設計あれこれコラム– category –
-
二世帯住宅 3つの「型」とその「評価」
今回のコラムのテーマは 二世帯住宅の「型」とその「評価」です。 昨今、二世帯住宅が注目されています。 2000年以降から共稼ぎ世帯が増え続け、今では専業主婦世帯を大きく上回っています。 そんな中で、共稼ぎの... -
土地購入に失敗しないためのチェック事項(敷地状況編)
家づくりには、まず土地が必要です。 実はこの土地にはいろいろな法規制だったり、前面道路の状況、インフラの状況、敷地特性などによって、建てられる建物の条件、あるいは建築コストが変わってきます。 主なチェック事項は下記の通りです。 法規制 道路... -
土地購入に失敗しないためのチェック事項(法規編)
家づくりには、まずは土地が必要ですよね。 あるいはもともと住んでいて、その土地に建替えのケースもあることでしょう。 実はこれら土地にはいろいろな法規制だったり、前面道路の状況、インフラの状況、敷地特性などによって、建てられる建築の条件、あ... -
理想の家づくりの手順(その3)
初めて家をつくる方の中には、いったいどのようにして進めていったらよいのか、検討がつかないという方も多いと思います。 今回は「理想の家づくりの手順」最終回です。 さて、ここでもう一度手順を振り返ります。 工事にどれほどの予算がか... -
理想の家づくりの手順(その2)
初めて家をつくる方の中には、いったいどのようにして進めていったらよいのか、検討がつかないという方も多いと思います。 今回のコラムも先回に続き、家づくりを思い立ってから、竣工するまでの手順の(その2)です。 手順をもう1回振り返ります... -
理想の家づくりの手順(その1)
初めて家をつくる方の中には、いったいどのようにして進めていったらよいのか、検討がつかないという方も多いかと思います。 今回のコラムは、 家づくりを思い立ってから、竣工するまでの手順をまとめてみました。 おおよその手順は次のとお... -
省エネ・・・設備による方法(その2)
今回は先回の「省エネ・・・設備による方法(その1)」に引き続き、「省エネ・・・設備による方法の(その2)」です。 換気設備と照明設備そして、自然エネルギー利用についてですね。 換気設備の省エネについて 換気設備は健康的... -
省エネ・・・設備による方法(その1)
コラム18で、省エネには2つの方法があるとお伝えしました。 「建物による方法」と「設備による方法」です。 今回は「設備による方法」について考えてみたいと思います。 内容は下記のとおりですが、2回に分けてお伝えします。 項目 1)設備による方法... -
省エネ・・・エアコン、本当に必要な能力は?
今回のコラムはコラム19でも書きましたが、部屋の条件によって、エアコンの能力がどう変わってくるのかを検証してみたいと思います。 2月1日のブログで、カタログで12畳用と書いてあるエアコンは、実は木造なら冷房で9畳、暖房で10畳、鉄... -
省エネ・・・建物による方法
今回から、省エネについて考えていきたいと思います。 コラム18で、省エネには2つの方法があるとお伝えしました。 1つは「建物による方法」、もう一つは「設備による方法」です。 さて、今回は建物による方法について考えていきます。 ... -
理想の「住まい」に対する要望って何だろう?
住宅を新築あるいはリフォームするときに、いったいどんな要望が多いのでしょうか。 平成22年に国交省が、「住生活に関する国民アンケート」を実施しました。 そこで、「住まい」に対するいろいろな要望がまとめられています。 いくつかご紹介し... -
天井は高い方がいい?低いほうがいい?
住宅を設計する上で、天井高ってどれくらいにしたら良いのでしょうか。 一般的な住宅では2400にすることが多いようです。 高すぎず低すぎずといったところでしょうか。 一方、住宅を得意とされる建築家の方々の場合は、どちらかというと...