ブログ– category –
-
建築的な音楽?
今年はベートーベン生誕250年だそうです。 クラシック音楽の中では、僕はベートーベンが好きで、小学生の頃、初めて買ったLPがベートーベンの「運命」でした。 特に交響曲が好きで、ベートーベンの交響曲はすごく壮大に感じます。 ... -
グッパ、グッパでゴースト血管が復活?
ここ数年、寒くなると、どうも手足の先が冷えてしまうことが多くなりました。 特に指先が冷えると、図面を描いていても、マウスのダブルクリックがしにくくなります。 仕事柄、座っていることが多いので運動不足なんでしょうかね? &... -
インテリア、スケッチかCGか?
春日井の家の設計をどんどん進めています。 外観はCGによるパースと模型でご了解を頂きました。 次はインテリアです。 素人の方は当然ですが、平面図と断面図からは部屋の空間の形状だったり、使い勝手などは理解できません。 ... -
看護施設の配筋検査でした
今日は中川区の看護施設の配筋検査でした。 木造の2階建てなので、基礎も可愛いです。 配筋も職人さの腕によって、ずいぶん違います。 手の荒い職人さんの場合は、鉄筋のピッチがバラバラだったり、横向いていたりしていて、すっき... -
「ある日の村野藤吾」読んでみました
先日、本屋さんで、昔から気になっていた本を買いました。 「ある日の村野藤吾」という本ですが、ずいぶん前に発売されていて、、建築家の村野藤吾さんの日記と知人への手紙をまとめた本です。 村野さんについては、「豊かな空間と美しすぎ... -
ママチャリ、デビュー
奥さんが新車を買ったので、そのお古を僕がもらいました。 新車と言ってもママチャリですが。 前々から、自転車で石川橋、八事方面へサイクリングにいきたいなーなんて話していましたが、ようやく行くことができました。 名古屋でこ... -
八勝館が重要文化財に
先日、名古屋の八事にある八勝館の「御幸の間」「松の間」「田舎家」などの9棟が国の重要文化財に指定されるという記事がありました。 記事によると、もともとは八勝館は材木商の別荘として建てられ、その後料理旅館として営業し、今は料亭として... -
守山の倉庫、鉄骨が建ちました
守山の倉庫の鉄骨が建ち上がりました。 小さな倉庫ですが、あと一月ほどで竣工の予定です。 いつも思うのですが、均等スパンで規則的な建物は、鉄骨の段階が整然としていて、僕は好きです。 このままフレームだけにしておきたいなな... -
中秋の名月
昨夜は中秋の名月でした。 「月を見よ」と言って、奥さんが3階に上がって行ったので、僕もついて行って、見てみました。 雲ひとつなく、澄み切った空で、すごく綺麗なお月様でした。 思わず写真を撮ってみましたが、なんかボケていて、うま... -
「豊かな空間」と「美しすぎる階段」
先日、「新美の巨人たち」という番組で、建築家の村野藤吾さんの特集をしていました。 村野さんはもう35年ほど前にお亡くなりになっていますが、丹下健三さんと並んで、日本を代表する偉大な建築家です。 僕は村野藤吾さんの建築が大好き... -
春日井の家、ラフ模型を作ってみました
いま、計画中の「春日井の家」です。 ご年配のご夫婦お二人がお住まいになります。 概ねまとまってきたので、ラフに模型を作ってみました。 瓦屋根の和風のイメージがいいとのことでしたので、平家でのびやかで、そして落ち着いた感... -
中川区の看護施設の地鎮祭に行ってきました
今日は朝から、中川区の看護施設の地鎮祭でした。 連日の雨で、天気が心配でしたが、よく晴れて良かったです。 でも、暑かった。 木造の2階建てですが、1階は放課後等デイサービスの施設になります。 子供達が来るわけですから、すこしやさしい内...