BLOG
-
天井に坂本龍馬が!
先日の枚方T-SITEを見た後に、安藤忠雄さんの設計の司馬遼太郎記念館にも行ってきました。 司馬さんのご自宅の隣接地に建設されていて、一体となっています。 建物は安藤さんらしく、綺麗なコンクリート打放しです。 入り口から庭を通って記念館に... -
驚きの昇降路
先日の槇さんの講演会の前に枚方T-SITEに立ち寄りました。 今回で2回目ですが、カッコいいですね。 外観は積木を重ねたようなデザインで、おもちゃのジェンカをイメージして造られたようです。 いわれてみればなるほどと納得します。  ... -
監理って何?
今回は「監理」について考えてみます。 建築士の仕事は「設計・監理」というものですが、「設計」とはこれまで書いてきたように設計図を書くことです。 そしてもう一つの業務に「監理」があります。 よく、「監督」と間違えていらっしゃる方がいま... -
槇文彦さんの講演会に行ってきました
建築家の槇文彦さんの講演会に行ってきました。 大阪の大阪市立中央公会堂で開催されましたが、夕方6寺半から開演でしたので、家族で朝早く出て、枚方T-SITEと司馬遼太郎記念館を見てから、家族はショッピング、僕は講演会といった予定で動きました。 &nb... -
プロポーションとスケール感について
今回は少しだけマニアックなお話です。 コラム11で設計図面ってどんなことを書いているのかについて書きました。 そして、そんな図面の中で最も重要な役割に、「寸法を決める」ということがあります。 この寸法によって、建物の高さだったり、屋... -
最近のIoT技術って?
IoTとは「Internet of Things」の頭文字を取った単語で、「モノのインターネット」と呼ばれています。 最近よく聞きますね。 今日は、その現状を勉強しにパナソニック主催のSUPER BOX 2019に行ってきました。 快適な居住環境の創出、そしてオ... -
改正省エネ法の講習会に行ってきました
今日は、名古屋国際会議場の白鳥ホールで改正省エネ法の説明会があり、1300人くらい入れる会場ですが、かなりの人たちが来ていました。 地球温暖化対策で、2030年までに住宅建築と非住宅建築で、各々6%強の消費エネルギー削減が目標で、... -
床の仕上材でふと思ったこと
先日、西区のモゾワンダーシティに行ってきました。 とても綺麗なショッピングモールで、床はカーペットタイルです。 ずっと昔はこうしたショッピングモールの床は、塩ビタイルであったり塩ビシートが定番だったと思います。 なぜなら、不特定多数... -
設計図って何が書いてあるの?
コラム10で良い図面と悪い図面をテーマに書きましたが、それでは設計図とはどんな図面があって、どんなことを書いているのでしょうか。 実は僕も大学時代には設計図にどんな種類があって、どんなことを書いているのかよく知りませんでした。 まし... -
良い図面と悪い図面
僕たち建築士の最も重要な仕事の一つに図面を書くことが挙げられます。 クライアントと、いろいろ打ち合わせしたことを図面に表現するわけですね。 安藤忠雄さんもおっしゃっていますが、図面とは設計者の言葉なのです。 饒舌なヒトもいれば、寡黙... -
障子とブラインド
僕の家の居間はコンクリートとシナベニアと障子でできています。 障子からの光は柔らかく、光が拡散されるので、部屋全体もほのかに明るくなります。 そんな障子からの明かりが好きで、設計したのですが、一つだけ欠点があります。 それは、障子を... -
大須商店街の「やっこ」さんでうなぎをご馳走になりました
昨日、田村会長はじめ、田村設計のみなさんと一緒にうなぎをご馳走になりました。 大須商店街のうなぎの「やっこ」さんです。 お店の佇まいに歴史を感じます。 店内には、これまでのTV取材のポスターが貼ってあり、若かりし頃のたけしさん(北野武...