プロフィール物語– category –
-
1958年 愛知県名古屋市生まれ
母親は自宅で洋裁店を一人で営み、父は鉄工所の工員でした。 母は朝早くから夜遅くまで仕事をしていて、一体いつ寝ているんだろう?と子供心に不思議に思っていました。 のちに自分も同じような生活をすることになるのですが。 忙しくてもい... -
1962年 ときわ幼稚園入園
とても人見知りで、なかなか友達ができず、いつも一人でじっとしている子供でした。 ある時、母親から「一緒に入れてねと言って仲間に入っていきなさい」と諭され、ようやく友達ができることに。 年中の頃、遠足でたまたまカエルを捕まえ、... -
1965年 吹上小学校入学
5、6年生の頃が最も印象的で、担任の岩崎先生からは、「根性、根性」の合言葉で 体育ではうさぎ跳び、手押し車、そして先生が全力で投げるソフトボールを素手で受けるという、今では考えられないような厳しくも楽しい?しごき教育を受けました。 ... -
1971年 北山中学入学
中学では陸上部に入部しました。 陸上部のキャプテンは2年生の熊沢先輩(クマさん)です。リーダーシップがありとても尊敬できる先輩でした。 1年生の時に尊敬するクマさんから走高跳を教えてもらうことになり、とても嬉しかったことが強... -
1974年 瑞陵高校入学
高校はとっても自由な校風で、変わった子もいっぱいました。 誰とも喋らず、カバンで周りを囲って黙々と勉強をする子、あまり勉強をしないで、運動から音楽、生徒会活動を活発に行い、それでいていつも学年のトップという秀才、カビだらけのユニフ... -
1977年 名城大学建築学科入学
建築学科に入学したものの、どんな建築がいい建築で、かっこいいのかさっぱりわかりません。 そんなんことでよく八事方面の高級住宅街に自転車で走っていき、見学したものです。 今ならストーカーに見えたかも知れませんね。 ただ、建築の勉強とい... -
引き続き名城大学建築学科
当時、大学では研究室に所属するのは4年生からでしたが、この志水研究室は2年生から所属します。2年生では希望者は全て入れますが、正式な研究室生(ゼミ生)ではありません。 正式なゼミ生になるのは3年生からです。この2年生の間に設計者としての適... -
まだまだ名城大学建築学科
3年生から出される課題は建築の基礎である文字の書き方、図面の書き方、線の美しさ、パース(建築の絵)の書き方など様々なものです。 1週間で仕上げて、先輩に見てもらいます。そこで先輩が採点をしますが、評価はA,B,C,Dです。 ここでAもしくは... -
名城大学卒業
さて3年生から晴れて正式なゼミ生です。毎日朝の10時から夜の10時まで研究室にいます。 バイトは原則禁止、夏休みの間は幡豆にある先生のお宅で合宿です。 合宿では朝早くから魚市場に行き、食材を買ってきて、朝食の準備、そして掃除。 掃除... -
1981年 田村設計入社
大学を卒業して、栄という繁華街のどまんなかにある田村設計に入社しました。 所長とスタッフが1名という創業4年目の小さなアトリエ事務所です。 就職が決まった時に、手伝ってほしいと言われ、在学中から顔を出していました。 始業は9時からだ... -
1984年 1級建築士取得
実務経験が2年を超えると、1級建築士の試験を受ける資格ができます。 今の1級建築士の試験はとんでもなく難しくなりましたが、当時も結構難しく、合格率は 低かったと思います。 夏にまず学科試験があり、それに合格すると、秋の製図試験が受験... -
1987年 結婚
この年に今の奥さんと結婚しました。 結婚する前は、「家庭より仕事を優先するよ」なんていっちょまえのことを言った覚えがあります。 奥さんは結婚後から今まで、本当によくサポートしてくれています。 3人の子供にも恵まれました。 旦那はほとんど家に...
12