ブログ– category –
-
あけましておめでとうございます
新年、明けましておめでとうございます。 1月5日、今日から仕事始めです。 午前中は、例年通り、熱田神宮に初詣そして初えびすに行って来ました。 下の写真は初えびすの上知我麻神社です。 初えびすは... -
今年も1年間 ありがとうございました
12月30日。ちょっと遅めの大掃除をしました。 散らかっていた事務所もちょっときれいになりました。 1年はあっという間です。 大人になると時が過ぎるのが早いとよく言いますが、ホント年々早く感じます。 その理由をNHK... -
金沢建築館に行ってきました
2019年にこの金沢建築館は竣工しました。 一度見学に行きたいなーとずっと思っていたのでが、ようやく念願がかないました。 この建物は金沢出身の有名な建築家の谷口吉郎さんと、そのご子息であるこれまた有名な建築家の谷口吉生さんの... -
S邸の夜景の撮影です
今日は天気がとても良くて、絶好の撮影日和です。 そんなわけで、先日できなかった、S邸の外観の撮影です。 カメラマンの方が、撮影の準備をされています。 まだちょっと明るいかな? 軒天と梁、手摺のルーバー、玄関... -
FRANDSENのペンダント
S邸にペンダント照明が付きました。 施主さんが気に入って、NETで注文されたのですが、納品まで随分時間がかかりました。 デンマークの器具で、FRANDSENのsnoubellpendantという器具です。 取り付けてみると、なかなか可愛いい感じで... -
30年ぶりの母校に行ってきました
名城大学で、落合陽一さんの講演会があるというので、行ってきました。 内容は、「社会を創造する次世代の情報エンジニア」という何やら難しそうな内容です。 落合さんはニュースZEROでもお馴染みですが、まわりを気にしない語り口が面白く... -
うな富士さんの白壁別邸に行ってきました
炭焼きの鰻で有名な「うな富士」さん、本店は昭和区にあります。 いつもお店の前を通りかかると、外でたくさんの人が順番待ちをしている超人気店です。 そこのお店の別店が、東区の白壁に昨年OPENしたそうで、お店の名前は 「炭焼 ... -
S邸、足場が取れました
S邸の足場が取れました。 今回は、軒天と手すりルーバーに天然木を使いましたが、なかなかの存在感でした。 やはり天然素材はいいなとつくづく思います。 施主さんも、「メチャクチャかっこいいです」と大変喜んでおられます。  ... -
天然木の軒天を張るために
4月に入り、あったかくなってきましたね。 S邸の工事も順調に進み、先日の軒天のレッドシダーが張れました。 やはり天然の木のイメージはいいなと思います。 建材メーカーからは、木調の既製品の軒天も多数出ていますが、どうしても... -
継ぎ目のない建築
落合陽一さんの「働き方5.0」という本を読んでみました。 この本は、コンピュータやインターネット、AIが進化した今の社会で、「人間がやるべきことは何か」ということを考察しています。 それはそれで、大変興味深く、面白かったのですが、僕が... -
「春日井の家」の配筋検査でした
昨日は、「春日井の家」の基礎の配筋検査でした。 40坪弱の建物ですが、平屋ですので、やはり広く感じます。 クライアントはご年配のご夫婦ですが、平屋にこだわっていらっしゃいました。 これまでが2階建てで、階段はこりごりだそうです。 確か... -
すごい図面
昨年末、建築家の内藤廣さんの設計図面集を購入しました。 内藤さんの建築で、この地方で有名なのは、三重県にある「海の博物館」です。 海の博物館HPより 木造建築で、この建築で建築学会書も受...