ブログ– category –
-
S邸の夜景の撮影です
今日は天気がとても良くて、絶好の撮影日和です。 そんなわけで、先日できなかった、S邸の外観の撮影です。 カメラマンの方が、撮影の準備をされています。 まだちょっと明るいかな? 軒天と梁、手摺のルーバー、玄関... -
FRANDSENのペンダント
S邸にペンダント照明が付きました。 施主さんが気に入って、NETで注文されたのですが、納品まで随分時間がかかりました。 デンマークの器具で、FRANDSENのsnoubellpendantという器具です。 取り付けてみると、なかなか可愛いい感じで... -
30年ぶりの母校に行ってきました
名城大学で、落合陽一さんの講演会があるというので、行ってきました。 内容は、「社会を創造する次世代の情報エンジニア」という何やら難しそうな内容です。 落合さんはニュースZEROでもお馴染みですが、まわりを気にしない語り口が面白く... -
うな富士さんの白壁別邸に行ってきました
炭焼きの鰻で有名な「うな富士」さん、本店は昭和区にあります。 いつもお店の前を通りかかると、外でたくさんの人が順番待ちをしている超人気店です。 そこのお店の別店が、東区の白壁に昨年OPENしたそうで、お店の名前は 「炭焼 ... -
S邸、足場が取れました
S邸の足場が取れました。 今回は、軒天と手すりルーバーに天然木を使いましたが、なかなかの存在感でした。 やはり天然素材はいいなとつくづく思います。 施主さんも、「メチャクチャかっこいいです」と大変喜んでおられます。  ... -
天然木の軒天を張るために
4月に入り、あったかくなってきましたね。 S邸の工事も順調に進み、先日の軒天のレッドシダーが張れました。 やはり天然の木のイメージはいいなと思います。 建材メーカーからは、木調の既製品の軒天も多数出ていますが、どうしても... -
継ぎ目のない建築
落合陽一さんの「働き方5.0」という本を読んでみました。 この本は、コンピュータやインターネット、AIが進化した今の社会で、「人間がやるべきことは何か」ということを考察しています。 それはそれで、大変興味深く、面白かったのですが、僕が... -
「春日井の家」の配筋検査でした
昨日は、「春日井の家」の基礎の配筋検査でした。 40坪弱の建物ですが、平屋ですので、やはり広く感じます。 クライアントはご年配のご夫婦ですが、平屋にこだわっていらっしゃいました。 これまでが2階建てで、階段はこりごりだそうです。 確か... -
すごい図面
昨年末、建築家の内藤廣さんの設計図面集を購入しました。 内藤さんの建築で、この地方で有名なのは、三重県にある「海の博物館」です。 海の博物館HPより 木造建築で、この建築で建築学会書も受... -
新愛知県体育館の設計が隈研吾さんに決まったそうです
昨日の新聞に、新しい愛知県体育館の設計に隈研吾さんに決まったと発表されていました。 以前は、設計だけの公開コンペが多かったのですが、最近は工事も含めてのコンペが多いようです。 同じく隈さんが設計した、オリンピックの競技場にな... -
設備設計一級建築士ってどんな資格?
昨日、設備設計一級建築士の講習会に行ってきました。 「設備設計一級建築士」って、聞き慣れない資格ですよね。 僕は設備の専門家ではないのですが、この資格を持っています。 というか、取らざるを得なかったのですが。 &nb... -
春日井の家 遣り方が始まりました
少し遅れましたが、今日は「春日井の家」の遣り方でした。 「遣り方」って建築用語ですが、「やりかた」と読みます。 建築には独特の用語があって、一般的にはよくわからないですよね。 この「遣り方」というのは、基礎工事に先立っ...