Low-Eガラスの選び方で失敗しない|遮熱型・取得型の違いと暮らしへの影響

注文住宅の打ち合わせ中、「Low-Eガラスを使いますので、断熱性はバッチリですよ」と言われて安心した――
そんな方は多いかもしれません。実際、Low-Eガラスは高性能住宅でよく使われるガラスで、断熱性や遮熱性を高める効果があると言われています。
ところがこのLow-Eガラス、ひとつ選び方を間違えると、「冬に日射熱が入りにくい」「夏に遮熱がしにくい」家になってしまうことがあるのをご存知でしょうか?
実はLow-Eガラスには大きく分けて「遮熱型」と「日射取得型」の2種類があり、それぞれ役割が異なります。
にもかかわらず、「とにかく遮熱をすればよいだろう」と、方位に関係なく「遮熱型」のガラスを入れてしまう場合が少なくないのです。
家づくりでは断熱材や気密性能ばかりに目が行きがちですが、窓の性能と配置は、家全体の快適性や光熱費に直結する非常に重要な要素です。
ガラス選びの知識が少しあるだけで、住んだ後の満足度は大きく変わります。
このコラムでは、設計事務所の視点から
- Low-Eガラスの基本的なしくみ
- 遮熱型と取得型の違い
- 窓の方角や暮らし方に合わせた選び方
- よくある失敗例と、その回避方法
を分かりやすく解説します。ガラス選びの不安を解消し、「夏涼しく冬暖かい家」を実現するヒントとして、ぜひ最後までご覧ください。
Low-Eガラスとは?基本のしくみと役割
Low-Eガラスとは、「Low Emissivity(低放射)」の略で、特殊な金属膜(Low-E膜)を表面にコーティングしたガラスのことです。
この金属膜は、赤外線(熱)を反射する性質を持ち、熱の出入りをコントロールする役割を果たします。
一般的には複層ガラス(2枚ガラス)やトリプルガラス(3枚ガラス)の構成の中の、室内側または室外側のガラス面に、このLow-E膜が施されています。
どんな働きをするの?
Low-Eガラスは、夏と冬で異なる役割を持ちます。
- 冬:室内の暖房熱が外へ逃げるのを防ぐ
→ 金属膜が室内の赤外線を反射して、暖かさを保つ - 夏:屋外からの強い日射熱をカットする(遮熱型の場合)
→ 金属膜が外からの赤外線を反射して、室温の上昇を抑える
つまり、Low-Eガラスは「光は通しながら、熱だけを選択的に反射・遮断できる」という“かしこいフィルター”のようなガラスなのです。
Low-E膜の位置で性質が変わる
実は、Low-E膜をガラスのどちら側に配置するかで、ガラスの性質も変わります。
配置位置 | 種類 | 効果 |
---|---|---|
室外側(第1面) | 遮熱型 | 太陽の熱を反射して、夏の暑さを防ぐ |
室内側(第3面) | 取得型 | 太陽の熱を室内に取り込んで、冬の暖かさを生かす |
一般的にはこのように、Low-E膜の配置場所の違いで「遮熱型」と「日射取得型」という2種類があり、それぞれ目的や使いどころが異なります。
ただし、必ずしもLow-E膜が室外側だから「遮熱型」、室内側だから「取得型」と言い切れるわけではなく、室内側でも「遮熱型」もあるのです。この点は注意が必要ですが、詳しくは「Low-Eガラス 日射遮蔽型と日射取得型ときちっと区別してますか」をご覧ください。
高断熱だけじゃない、結露防止や紫外線対策にも
Low-Eガラスのもう一つの魅力は、断熱性だけでなく快適性・安全性にも貢献する点です。
- 結露しにくくなる
→ 冬場、暖かい室内と冷えた外気との温度差が大きくなると、窓ガラスに結露が発生します。Low-Eガラスは熱の伝わりを抑えるため、室内側のガラス面の温度が下がりにくく、結露しにくいという効果があります。 - 紫外線を大幅にカット
→ Low-E膜は紫外線もある程度ブロックするため、家具や床材の日焼け防止にも有効です。
まとめ:Low-Eガラスは「断熱+α」の高性能素材
Low-Eガラスは、ただ「熱を遮るガラス」ではなく、
- 熱の移動をコントロールし
- 室内の快適性を保ち
- 結露や紫外線による劣化も抑える
といった、住宅の性能と暮らしの質の両方に貢献するガラスです。
遮熱型と取得型、どう選ぶ?
Low-Eガラスには大きく分けて
- 遮熱型(太陽の熱を遮るタイプ)
- 日射取得型(太陽の熱を取り込むタイプ)
の2種類があります。
いずれも断熱性能はありますが、目的と効果が正反対なので、「とりあえず遮熱型にすれば安心」と決めつけるのは危険です。
住宅の快適性を左右する「方角」と「季節ごとの日射量」を踏まえて、適切に選び分けることが大切です。
まず基本|遮熱型・取得型の違いを整理
タイプ | 主な効果 | 向いている場面 |
---|---|---|
遮熱型 | 夏の強い日差しをカットして涼しく保つ | 南・西・東向きの窓(夏に日差しが入る場所) |
取得型 | 冬の太陽熱を効率よく室内に取り込む | 南向きの窓(冬に日射が有効) |
✅ ポイント1:窓の「方角」で選ぶ
■ 南向きの窓
- 【冬】太陽高度が低く、日差しがよく入る
- 【夏】軒や庇で遮ることができれば、直射を避けやすい
▶ 「日射取得型」がおすすめ
冬の暖かい光を取り込むことで、自然に暖房の効きを補助できます。
※ただし、庇や外付けブラインドがないと夏に暑くなりすぎる場合も。
■ 西・東向きの窓
- 【夏】朝・夕に強い日射が入り、熱がこもりやすい
- 【冬】太陽が低くなっても、日差しは限定的
▶ 「遮熱型」がおすすめ
夏の熱気をブロックし、冷房効率を高める効果が期待できます。
※特に西日は窓の大敵。日射遮蔽が重要です。
■ 北向きの窓
- 年間を通して直接の日差しは少ない
▶ そもそもLow-Eガラス自体が不要な場合もあります。
採光だけを目的とするなら透明な一般複層ガラスでもOK。
✅ ポイント2:地域の「気候」で選ぶ
- 寒冷地(北海道・東北・信州など)
→ 取得型を中心に、冬の暖かさを活かす設計が基本 - 温暖地(愛知県・関西・九州など)
→ 南は取得型、東西は遮熱型というハイブリッド設計が効果的 - 夏が非常に暑いエリア
→ 日射遮蔽の工夫が重要。遮熱型+庇+外付けブラインドの併用も検討
こんな失敗に注意!
- 「全て遮熱型にしてしまい、冬の日差しも遮ってしまった」
→ 冬に日射熱を利用できず、光熱費がかえって増える結果に - 「南面に庇をつけずに取得型にしたら、夏に暑すぎた」
→ 日射取得型は夏の直射に弱いため、庇やシェードが必須 - 「方角ごとに最適な選定をしなかった」
→ 「性能の良いガラス=快適」とは限らない。使い方次第
Low-Eガラスは住宅性能を高める重要な要素ですが、
“断熱材のように一律で使う”のではなく、場所・用途・方角に合わせて使い分けることが重要です。
- 方角
- 周囲の建物状況
- 部屋の用途
- ライフスタイル
を考慮して、選択しましょう。
家全体の性能を考えた窓の設計とは
〜断熱・日射・通風・明るさをバランスよく整える考え方〜
窓は、単なる「明かり取り」や「景色を楽しむため」のものではありません。
住宅の性能(断熱・気密・採光・通風・省エネ)に大きく影響する重要な構成要素です。
特に近年の住宅は、UA値やC値といった性能値が重視されるようになり、「窓をどう設計するか」が家の快適性と光熱費を大きく左右すると言っても過言ではありません。
■ ポイント1:窓は「最も弱い断熱部分」である
どれだけ断熱性能の高い壁や屋根をつくっても、窓の断熱性能が低ければ、熱の出入りはそこから集中して起きます。
- 一般的な断熱壁の熱貫流率(U値):約0.4〜0.5W/㎡K
- 一般的な樹脂サッシ+Low-EガラスのU値:約1.3〜1.6W/㎡K
- アルミサッシでは2.0〜4.0W/㎡Kになることも
つまり、壁の約3〜8倍も熱が逃げやすいのが窓。
だからこそ「窓の設計=家の断熱性能を支える重要な設計」と言えるのです。
■ ポイント2:方角ごとの日射特性を理解する
方角によって太陽の動き・高さが異なるため、日射の入り方もまったく違います。
方角 | 特徴 | 設計の基本方針 |
---|---|---|
南 | 冬は日射取得、夏は庇で遮蔽しやすい | 大きな窓+取得型ガラス+庇 |
東 | 朝の光が入りやすく、熱もこもりやすい | 遮熱型ガラス+遮蔽対策 |
西 | 夏の夕方に強烈な日射が差す | 遮熱型+外付けシェード等で対策必須 |
北 | 直射は少ないが安定した光が入る | 小窓・断熱重視。明るさ用として有効 |
→ このように、同じ窓でも方角によって使い方を変えるべきなのです。
■ ポイント3:「窓の配置」が暮らしを左右する
ただ大きな窓を付ければ快適、というわけではありません。
むしろ無計画に大開口を設けると、「暑い・寒い・眩しい・落ち着かない」など、暮らしの質を下げる原因になります。
■ 窓の配置で考慮すべきこと:
- 視線の抜け(外とのつながり)
- 採光のバランス(明るさの偏りをなくす)
- プライバシー確保(外からの視線)
- 家具の配置(背の高い窓が邪魔になることも)
- 風の通り道(対角線上に窓を配置するなど)
▶ 窓は「景色を切り取る装置」として計画することで、生活に質感が生まれます。
■ ポイント4:通風と換気も「窓しだい」
自然の風を取り入れて快適に暮らすには、風の入り口と出口となる窓のバランスが重要です。
- 南北に窓を設けると、風通しの良い家になる
- 高低差をつけた窓(高窓+引違い窓など)で重力換気を促す
- 1つの部屋に対して2方向以上の開口部を設けると、空気の流れが生まれやすい
「せっかく窓をつけたのに、風が抜けない」…そんな家も多く見られます。
これは窓の配置が悪い設計の典型例です。
■ ポイント5:コストと性能のバランスも大事
窓は面積が大きく、ガラスの性能やサッシの仕様によってコストが大きく変わります。
例:
- アルミサッシ+複層ガラス:比較的安価(ただし断熱性能は低い)
- 樹脂サッシ+Low-E複層ガラス:断熱・遮熱のバランスが良い
- トリプルガラスや真空ガラス:高性能だがコスト増加大
「全部に最高性能の窓を使う」ことが正解ではありません。
▶ 暑さ・寒さの影響が大きい場所には高性能な窓を、その他は標準仕様にするなど、適材適所の使い分けが経済的かつ快適な住まいづくりのポイントです。
■ 窓も「全体最適」が大切です
家づくりの中で、窓は見た目の印象だけでなく、快適性・健康・光熱費に直結する最重要パーツです。
設計の段階で
- 方角ごとの日射検討
- ガラスの種類と断熱性能の比較
- 通風や採光のバランス
- 冬の寒さ・夏の暑さをどう防ぐか
などを総合的に検討することで、性能もデザインも両立した「住み心地のよい家」が実現できます。
まとめ
Low-Eガラスは、高断熱・省エネ住宅に欠かせない建材として、多くの人に知られるようになってきました。
特に「遮熱型」「日射取得型」といったバリエーションがあることで、方角や用途に合わせた選択ができることは大きなメリットです。
家は一度建てたら、窓の種類を簡単に変えることはできません。
だからこそ、建てる前に「Low-Eガラスの使い方」まで丁寧に検討することが、住んだ後の満足度につながります。
失敗を避けるコツは、次の3点です:
- 方角と日射条件をきちんと整理する
- 家全体の断熱・採光計画と整合させる
- 設計者としっかり相談し、性能値に振り回されない判断をする
ここまで、Low-Eガラスの種類や選び方、そしてよくある失敗について見てきました。
Low-Eガラスはとても優れた建材ですが、ただ性能が高いものを選べば快適になるとは限りません。
私たち〈足立和太建築設計室〉では、性能とデザインのバランスを大切にしながら、夏も冬も快適に暮らせる家づくりをお手伝いしています。
ご家族にとって本当に心地よい住まいのかたちを、一緒に見つけていければと思います。
無料相談・無料プランニングはこちらからどうぞ