建築設計あれこれコラム– category –
-
建築にまつわる動物たち
今回のテーマは「建築にまつわる動物たち」です。 動物といっても、生きた動物のことではなく、建築用語に動物の名前がついたものが意外と多いのです。 今回はそれをご紹介しますね。 1)ウマ・・・足馬板とか、材を載せる4本足の加工台のこと。 ... -
監理って何?
今回は「監理」について考えてみます。 建築士の仕事は「設計・監理」というものですが、「設計」とはこれまで書いてきたように設計図を書くことです。 そしてもう一つの業務に「監理」があります。 よく、「監督」と間違えていらっしゃる方がいま... -
プロポーションとスケール感について
今回は少しだけマニアックなお話です。 コラム11で設計図面ってどんなことを書いているのかについて書きました。 そして、そんな図面の中で最も重要な役割に、「寸法を決める」ということがあります。 この寸法によって、建物の高さだったり、屋... -
設計図って何が書いてあるの?
コラム10で良い図面と悪い図面をテーマに書きましたが、それでは設計図とはどんな図面があって、どんなことを書いているのでしょうか。 実は僕も大学時代には設計図にどんな種類があって、どんなことを書いているのかよく知りませんでした。 まし... -
良い図面と悪い図面
僕たち建築士の最も重要な仕事の一つに図面を書くことが挙げられます。 クライアントと、いろいろ打ち合わせしたことを図面に表現するわけですね。 安藤忠雄さんもおっしゃっていますが、図面とは設計者の言葉なのです。 饒舌なヒトもいれば、寡黙... -
デザインの良し悪しって何だろう?
今回はデザインのお話です。 コラム08でも書きましたが、建築ができるということは、少なからず周辺の景観にも影響を及ぼします。 街並みを造る一員になるわけですね。 ですから、建築を造る場合には、ひとの目に触れるということも配慮し... -
建築の持つ2つの側面
建築には2つの側面があります。 1つは機能的側面、もう1つは意匠的(デザイン的)側面です。 機能的側面には、その建築が持つべき使い勝手、室内環境、省エネルギー性などがあげられるかと思います。 私たちはこれらを満足させるために、... -
建物の構造のいろいろ
建物は雨風をしのぐための壁と屋根によって、人が住まうための空間を造り出します。 この空間を形成するためにいくつかの構造システムがあります。 使用する材料によって木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造(RC造)、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造... -
土地のお困りごとは何ですか?
住宅を建てるには、まず土地がなくては建てれませんよね。 この土地には、狭い土地、変形な土地、高低差のある土地、すごく細長い土地など、様々な個性があります。もちろん法規制も含めてですが。 この土地の個性によって、できる住宅もいろんな個... -
設計事務所の選び方
設計事務所を選ぶのに何が一番重要でしょうか。 建築士という建物を設計する専門職の人に数千万という予算を託して、設計を依頼し、そしてできた建物が満足するものでなければなりません。 そのような重要なことを託すわけですから、その設計者が信... -
設計事務所のいろいろ
コラム02で建築士はお人好しと書きましたが、設計する建物は百人百様です。 住宅の設計においては、生活スタイルもデザインも人それぞれですから、何が正解かというものはありません。 建築士はそれぞれいろんな考えのもとに設計をします。 ・プ... -
設計事務所の問題点と利点
設計事務所の問題点が一つあります。 それは設計した建物の工事費を明確に断言できないことです。 もちろん予算に合わせて設計をしますが、こちらが言えるのはあくまでも工事費の概算です。 ハウスメーカー、ゼネコンに所属する建築士さんは...