建築設計あれこれコラム– category –
-
注文住宅のエアコン設置はどう決める?ハウスメーカーと設計事務所の違い
注文住宅を計画するとき、間取りや外観、キッチンやお風呂などの設備選びに目が行きがちですが、実際に住み始めてから「もっと考えておけばよかった」と感じやすいのがエアコンの設置計画です。 「どの部屋に、何台、どんな機種を入れるか?」「建物価格に... -
土地は親の名義のまま大丈夫?家を建てる前に知っておきたい相続登記
マイホームを建てようと考えたとき、多くの人がまず気にするのは「土地はあるのか?」「住宅ローンはいくら借りられるか?」といった点ではないでしょうか。親や祖父母から受け継いだ土地がある場合、「土地代がかからないから助かる」と安心してしまう方... -
築30年の家をリニューアル|耐震・断熱・気密・間取りをどう考える?
築30年を超えた家に暮らしていると、「そろそろリフォームを考えた方がいいのでは?」と感じる場面が増えてきます。外壁の塗装が色あせてきたり、屋根に劣化が見られたり、水まわりの設備が古くなったり…。目に見える部分の不具合が気になる一方で、もっと... -
木造と鉄骨造はどっちが暖かい?断熱・気密性能を建築士が徹底比較
家を建てるとき、住宅の構造に迷われる方も多くいらっしゃるかと思います。特に「鉄骨造にするか、木造にするか」という選択は、家の見た目や間取りだけでなく、暮らしの快適さにも大きく関わります。 その中でも特に重要なのが、断熱性能と気密性能です。... -
窓を極端に小さくする家づくりは正解?Ua値と暮らしやすさの関係
家づくりを検討していると、ハウスメーカーや工務店から「Ua値(外皮平均熱貫流率)」という言葉を耳にすることが増えてきました。Ua値とは、住宅の断熱性能を数値で示すもので、数値が小さいほど熱が逃げにくく、省エネで快適な住まいに近づくとされてい... -
住宅に雨戸は必要?|アルミ・シャッター・木製の違いと選び方
家づくりを考えるとき、意外と悩むのが「雨戸をつけるべきかどうか」という点です。昔の日本の住宅では当たり前のように雨戸が設置されていましたが、近年は断熱性や防犯性に優れた窓が普及したこともあり、雨戸を省略する住宅も増えています。 しかし、台... -
住宅の物干し計画|ベランダかインナーテラスか、設計士が教える選び方
新しい家を建てるとき、多くの方が意外と後回しにしがちなのが「物干しスペース」の計画です。しかし、洗濯は毎日の家事。干しやすさや乾きやすさが暮らしの快適さを大きく左右します。特に共働き家庭や子育て世帯では、天候や時間に左右されにくい物干し... -
家づくりの失敗を防ぐ設計監理|素人では見抜けない施工ミスとは?
家づくりは、多くの人にとって一生に一度の大きな計画です。図面を見ながら「こんな暮らしをしたい」と夢を膨らませ、完成した家での生活を楽しみにされる方も多いでしょう。しかし、実際の工事現場では、図面通りにすべてが進むとは限りません。施工のわ... -
自然素材の家づくりは設計事務所が良い?工務店・ハウスメーカーとの違いを比較
「自然素材の家を建てたい」と考えたとき、多くの方がまず悩むのは 「どこに依頼すれば理想の家が実現できるのか?」 という点ではないでしょうか。 無垢の木や漆喰、和紙など、自然素材をふんだんに使った住まいは、健康的で快適、さらに年月とともに味わ... -
造作キッチンと既製品キッチンの違いは?費用やメリット・デメリットを徹底比較
注文住宅を建てるとき、多くの方が時間をかけて悩むのが「キッチン選び」です。キッチンは毎日使う場所であり、料理のしやすさや収納力、掃除のしやすさなど、暮らしの快適さを左右します。また、リビングやダイニングからも目に入りやすいため、デザイン... -
軒ゼロ住宅とは?メリット・デメリットと後悔しないための注意点
最近の街中でよく見かけるようになったのが、屋根の軒の出がほとんどない「軒ゼロ住宅」です。シンプルで直線的なデザインは都会的でおしゃれに見え、モダンな外観を好む方に人気かもしれません。また、狭小地や変形地といった都市部の土地条件に対応しや... -
家づくりで後悔しないために|気密測定が大切な理由
家づくりでは、断熱材や窓の性能、デザインや間取りに目がいきがちですが、実は「隙間の少なさ=気密性能」も快適な暮らしに大きく影響します。どんなに高性能な断熱材を使っても、壁や窓のわずかな隙間から冷たい風が入り込むと、冬は暖房が効きにくくな...