BLOG
-
オニヤンマ(おもちゃ)で蚊は撃退できるか?
毎年、夏になると、蚊に悩まされます。 事務所の小さな庭にも蚊が発生し、ちょっと庭に出るだけで体中に蚊がまとわりついてきます。 うっとうしいことこの上ないです。 そんなこともあり、ほとんど庭には出ません。 しばらく... -
Low-Eガラス 日射遮蔽型と日射取得型ときちっと区別してますか
YKKap HPより 最近の住宅では、ほとんどがガラスが2枚の複層ガラスを使っていると思います。 場合によっては3枚のトリプルガラスもめずらしくありません。 そして、省エネ住宅にするならば、これらのガラスは、ほとんどの場合でLow-Eガラスというものが... -
換気設備、本当に効かせるためには
三菱換気扇型HPより 今回は「換気設備」についてのお話です。 コロナが流行った時期には、「換気」が大事だとさかんに言われました。 窓を開けての換気は自然換気、換気扇を廻しての換気は機械換気、そして機械換気にはいろいろな... -
繰り返される地震、制振ダンパーは必須か?
evoltzHPより掲載(上記写真) 今回は「制振」についてのお話です。 前回のコラム家の"性能"って何? では「耐震性能」についてご説明しました。 「耐震性能」は耐震等級であらわされ、その中でも最高の等級である「耐震等級... -
家の”性能”って何?
家に”性能”があると知っている方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。 特に古い家にお住まいの方はご存じない方が多いのではないかと思います。 30年ほど前までは、家に”性能”があるなんて、設計をしている僕ですら当時はあまり意識して... -
「村上隆 もののけ京都」すごかったです!
遅ればせながら「村上隆 もののけ京都」展をみてきました。 イヤー、すごかったです。 見ごたえがありました。 実は今年の2月から開催されていたのですが、村上ファンでありながらちょと行きそびれていました。 たまたまNHK... -
春日井の家
■春日井の家 春日井の幹線道路から少し西に入った敷地に建つ住宅です。 お施主さんは高齢のご夫婦で、ゆったりとした平屋の住宅をご希望でした。 ご主人はご自分でもプランを練られるほど熱心で、グラフ用紙に定規でいろいろ案をご検討されていまし... -
今年もまた、初恵比寿に行ってきました
あけましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。 ただ、この度の能登半島地震の被害を思いますと、新年のあいさつも考えてしまいます。 名古屋は震度4でしたが、それでもかなり怖い思いをしました。 ... -
CADとBIM
グラフィソフト Archi CadのHPより(BIMの説明図) 僕が建築の設計を始めた頃は、手書きの図面でした。 T定規と言われるT型の形をした定規で水平線を書き、垂直線はT定規に三角形の形をした勾配定規を載せて書きます。 &nb... -
中川区の老人ホームが竣工しました
中川区の老人ホームが竣工しました。 木造2階建てのホームです。 内部は食堂を中心にして、回廊形式の廊下から各室に入る設計です。 外観は老人ホームなので、家形をテーマとして、本体が緩い切... -
2階に縁側、結構快適そう
先日、小布施に行ってきました。 お布施で有名な「えんとつ」というお店の「モンブラン」も食べてきましたが、1時間ほど待ち時間があったので、すぐ近くの「高井鴻山記念館」に入りました。 高井鴻山という方は、江戸時代の幕末に佐久間象... -
木造にエレベーター
中川区の老人ホームでは、2階建てですが、エレベーターが必要です。 住宅用のホームエレベーターであれば何の問題もありませんが、老人ホームではストレッチャーも入るような大きめのエレベーターが必要になってきます。 そのため、一般的...