BLOG
-
坪単価での比較は要注意!
家を建てたいと思ったとき、最も大きな問題は予算です。 この予算でどれくらいの家が建つだろうと考えたときに、便利なのが「坪単価」という指標です。 この坪単価とは、建築費をその家の延べ床面積で割った金額のことを言います。 ... -
スーパーゼネコンとハウスメーカー利益はどっちが上?
先日の日建アーキテクチャーにゼネコンの2023年度の売上ランキングが特集されてました。 毎年、この時期に発表されています。 今回、上位6社を見てみると、さすがにスーパーゼネコン5社がずらっと並んでいます。 その中に4位... -
良い間取りと普通の間取り、何が違うのか
家を建てるには、間取りが必要です。 この間取り、誰でも作れますが、良い間取りとなるとハードルがいっきに上がります。 かといって、間取りには正解はなく、住まう方が満足していればそれが正解とも言えます。 しかしながら、住まう方は建築の素人ですか... -
昭和区のお寺
■ 昭和区のお寺 名古屋市昭和区に建つ真宗大谷派のお寺です。 住職からは、四角い箱でいいので、お寺に見えないお寺を造ってほしいというご依頼でした。 親鸞上人の、「お寺は草庵でよい」との教えからのご判断のようです。 1階をお寺とし、2階... -
その間取り大丈夫? 安全な間取りの見分け方-2(実例編)
「住宅瑕疵保証機関」の保証制度を利用した住宅の中で、構造的な問題で2階の床梁のたわみが原因であり事故事例が増加しているそうです。 この問題の8割が意匠設計や架構設計によるものというデータがあります。 架構設計とは、木造住宅の柱... -
その間取り大丈夫? 安全な間取りの見分け方-1(壁・柱直下率とは)
「住宅瑕疵保証機関」の保証制度を利用した住宅の中で、構造的な問題で2階の床梁のたわみが原因であり事故事例が増加しているそうです。 この問題の8割が意匠設計や架構設計によるものというデータがあります。 架構設計とは、木造住宅の柱... -
住宅ローン減税、基準が厳しくなっていました。
建築コストがとても上がっています。 この春設計を終えた住宅も、建徳コスト高騰を考慮して、予算をかなり余裕をみて設定していましたが、結果的にはその想定を超える金額となってしまいました。 イメージと品質を変えないように、あれやこ... -
ハウスメーカーと設計事務所、家を建てるならどっち?
家を建てたいと思ったとき、まず何をされますか? おそらく手始めにということで、住宅展示場に足を運ばれるのではないでしょうか。 一か所で、いろいろなメーカーのモデルハウスが見学できますので、便利だし楽しいです。 現に私の... -
袋入りグラスウール、コスパは良いが、施工は要注意!
パラマウント硝子工業HPより 断熱材で、最も一般的で、最もコスパが良いのがグラスウールです。 特に広く使われているのが、袋入りグラスウールです。 この袋入りグラスウールは袋の片側が防湿ポリエチレンフィルムになっていて、湿気を防ぐ役割をします。... -
古い木造住宅、「耐震補強」はどのようにするの?
古い木造住宅で、着工時期が平成12年5月以前の住宅、特に昭和56年5月以前の住宅は、耐震強度が不足していることが心配されます。 この時期に建てられて方は、是非耐震診断をして、どれほどの耐震性があるか調べられたほうが良いでしょう。 &n... -
「耐震診断!」って何を診断するの?
前回のコラム「耐震補強は重要(平成12年以前、特に昭和56年以前の住宅は要注意!何が問題か) で、平成12年5月以前の木造住宅は耐震強度の不足がありうるので、耐震診断をお勧めしますとご紹介しました。 さて、この「耐震診断」と... -
耐震補強は重要(平成12年以前、特に昭和56年以前の住宅は要注意!何が問題か)
気象庁HPより ここ数年、地震がいたるところで発生しています。 大地震を振り返ってみると、 1995年:阪神淡路大震災 2004年:新潟県中越地震 2011年:東日本大震災 2016年:熊本地震 2018年:北海道地震 201...