BLOG
-
春日井の家 遣り方が始まりました
少し遅れましたが、今日は「春日井の家」の遣り方でした。 「遣り方」って建築用語ですが、「やりかた」と読みます。 建築には独特の用語があって、一般的にはよくわからないですよね。 この「遣り方」というのは、基礎工事に先立っ... -
幼なじみ
今年のお正月、嬉しいことがありました。 幼なじみの友達からの年賀状に、実家の改装を考えているので、相談に乗ってほしいとコメントが書いてありました。 この友達は、小学校の低学年からの付き合いで、小学校に入って2番目か3番目にで... -
寒波! 寒い、寒い、コンクリートと木造どっちが寒い?
寒波が居座り、すごく寒い日が続いていますね。 今朝、室内の温度を見てみてら、5.7℃でした。 どうりで寒いはずです。 毎年同じことを書いているのですが、僕の家はコンクリート打ち放しといって、内側にも外側にも... -
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。 2021年が始まりますね。 今日は5日、熱田神宮に初詣に行ってきました。 コロナ禍でもあるのですが、元旦から少し日が経っていますので、行かせていただくことにしました。 しかし、さ... -
事務所の大掃除をしました
いよいよ、年末。 今日は午前中から、事務所の大掃除をしました。 不用になった、カタログ、資料、雑誌などを整理して、少しスッキリしました。 玄関にもしめ縄を飾りつけ、準備万端です。 今年はコロナ禍で、生活様式も変わ... -
谷口吉生さんの24年ぶりの作品集が出ました
建築家の谷口吉生さんの作品集が先月発売されました。 展覧会のカタログとか、雑誌の特集を除くと、24年ぶりの作品集だそうです。 谷口さんの建築は、とても洗練されていて、美しい建築です。 名古屋近辺では、豊田市美術館(写真... -
「STARS展」見てきました
先週後半は、東京で行事が重なり、そのついでに森美術館で開催中の「STARS展]という展覧会を見てきました。 この展覧会は、現代美術のスターたちというテーマで、国際的に活躍されている芸術家6人の初期作品から最新作までを紹介しています。 &nbs... -
空に無数の鳥たちが!
昨日は、「中川区の看護施設」の打ち合わせでした。 現場に行く途中で、ふと空を見上げると、渡鳥でしょうか、無数の鳥たちが飛んでいました。 ものすごい数です。 鳩でもカラスでもく、なんという鳥なのか、僕にはわかりませんが、... -
「春日井の家」の解体が終わりました
「春日井の家」の解体工事が完了しました。 着工は来年ですが、ちょっと早めの解体です。 何年か先に区画整理が完了すると、前面の水路は道路になります。 それを見越しての設計です。 当面は裏側からの出入りで、区画整理が完了した時点で... -
建築と時間と妹島和世
先日、「建築と時間と妹島和世」という映画を観てきました。 妹島さんは女性の世界的建築家です。 同世代の建築家には、同じく世界的な建築家の隈研吾さんがいらっしゃいます。 妹島さんの手がけた建築で有名な建物としては、金沢の... -
建築的な音楽?
今年はベートーベン生誕250年だそうです。 クラシック音楽の中では、僕はベートーベンが好きで、小学生の頃、初めて買ったLPがベートーベンの「運命」でした。 特に交響曲が好きで、ベートーベンの交響曲はすごく壮大に感じます。 ... -
グッパ、グッパでゴースト血管が復活?
ここ数年、寒くなると、どうも手足の先が冷えてしまうことが多くなりました。 特に指先が冷えると、図面を描いていても、マウスのダブルクリックがしにくくなります。 仕事柄、座っていることが多いので運動不足なんでしょうかね? &...