UA値・C値って何?快適な家づくりに欠かせない断熱・気密の話

家づくりを考えるとき、多くの方がまず気にするのは「間取り」や「デザイン」かもしれません。もちろん、見た目や暮らしやすさも大切なポイントですが、それだけでは“本当に快適な家”は実現できません。
実際に住んでから、「冬になると足元が冷える」「エアコンをつけてもなかなか部屋が暖まらない」「光熱費が思った以上にかかる」といった悩みを抱える方も少なくありません。その原因の多くは、住宅の“性能”にあります。
住宅の性能、とくに断熱性や気密性は、目には見えませんが、暮らし心地やエネルギー効率に大きく影響する重要な要素です。そして、それを数値で表す指標が「UA値(外皮平均熱貫流率)」と「C値(相当隙間面積)」です。
本記事では、これらのUA値・C値について、「聞いたことはあるけど、よく分からない」「家づくりで何を基準にすれば良いか迷っている」という方のために、建築士の視点からやさしく、具体的に解説していきます。
UA値とは? 断熱性能を表す数値
UA値(ユーエーち)とは、「外皮平均熱貫流率」と呼ばれ、住宅の断熱性能を表す代表的な指標です。簡単に言うと、「家の中の熱がどれだけ外へ逃げていくか」を数値化したもので、数値が小さいほど断熱性が高い=冬暖かく、夏涼しい家になります。
● UA値の仕組み
UA値は、建物の外と接する部分(壁・窓・屋根・床など)から逃げる熱量を合計し、外皮全体の面積で割った値です。
- 熱が逃げやすい場所:窓、ドア、外壁、屋根、基礎など
- 計算に使うもの:各部位の断熱材の性能、窓ガラスの種類、面積など
例えば、性能の低いアルミサッシの窓が多く使われている家は、窓から熱が大量に逃げるため、UA値は高くなってしまいます。逆に、断熱性の高い窓や厚みのある断熱材を使えば、UA値を低く抑えることができます。
● UA値の基準と目安
日本では、地域ごとに「省エネ基準」が設定されており、UA値の基準値も異なります。愛知県を含む多くの地域は「6地域」に該当し、以下のような基準があります。
基準レベル | UA値の目安(6地域) | 特徴 |
---|---|---|
国の省エネ基準 | 0.87以下 | 最低限の断熱基準 |
HEAT20 G1 | 0.56以下 | 快適性が向上する基準 |
HEAT20 G2 | 0.46以下 | 高断熱・省エネ住宅の推奨基準 |
HEAT20 G3 | 0.26以下 | パッシブ住宅レベルの超高断熱 |
HEAT20(ヒート20)とは、断熱・省エネに優れた住宅の普及を目指す民間の基準です。とくにG2以上の基準を満たす住宅では、エアコンに頼りすぎずに年中快適な暮らしが可能とされています。
国の省エネ基準のUA値0.87は断熱等級4にあたります。HEAT20のG2、UA値0.46は断熱等級6にあたり、最もコスパの良い断熱レベルだと言えます。家を作るのであれば、この断熱等級6を目指してほしいと思います。
● UA値が良いと、どんなメリットがある?
UA値が低く、断熱性能が高い家には以下のようなメリットがあります。
- 冬に暖かく、夏に涼しい:外気温の影響を受けにくく、室温が安定する
- 光熱費の節約につながる:冷暖房効率が良く、エアコンの使用が抑えられる
- ヒートショック予防:浴室やトイレなどの寒暖差が小さく、体への負担が少ない
- 結露が起こりにくい:断熱性が高いことで、室内の温度差が抑えられる
ただし、UA値はあくまで「設計上の計算値」であるため、実際の施工精度(断熱材の入れ方や窓の取り付け)も非常に重要です。
● 設計事務所が考える「UA値の活かし方」
当設計室では、家族のライフスタイルや地域の気候、予算に合わせて、HEAT20 G2クラス(UA値0.46以下)を一つの目安として設計をご提案しています。
断熱材の種類・厚みだけでなく、
- 窓の大きさや配置
- 日射の入り方(冬は取り入れ、夏は遮る)
- 通風や空気の流れ
といった設計上の工夫も含めて、「数字だけにとらわれない、本当に快適な断熱性能」を大切にしています。
C値とは? 気密性能を表す数値
C値(シーち)とは、「相当隙間面積」と呼ばれ、住宅の気密性能(すき間の少なさ)を表す指標です。簡単に言えば、家全体にどれだけ“すき間”があるかを数値化したもので、数値が小さいほど気密性が高いことを示します。
● C値の仕組みと単位
C値は、家の中と外の気圧差を使って行う気密測定(実測)によって算出されます。
- 単位:cm²/m²(平方センチメートル/平方メートル)
- 家全体の延べ床面積1㎡あたりに、どれだけのすき間(穴)があるかを示す
たとえば、C値が1.0の場合、家全体の1㎡あたりに1cm²のすき間があるということになります。延床面積が120㎡の住宅なら、1.0cm² × 120㎡ = 家全体で120cm²(約10cm×12cm分)のすき間がある計算です。
これがC値0.3なら、同じ家でも36cm²(約6cm×6cm)ほどしかすき間がないことになります。
このC値は実測でしか値が分かりません。ということは、現場の施工で気密性を意識した丁寧な施工していない業者の場合は、良い値が出ません。
また、非常に重要な気密性能ですが、UA値のように国の基準に定められていません。
そのため、気密まで注意して施工する工務店は少ないと思います。一方、気密測定までしていますという工務店であれば、家の性能について理解が深く、丁寧な施工を心がけている会社であると判断しても問題ないといえます。
● なぜ気密が大切なの?
「少しくらいのすき間なら、あっても大丈夫では?」と思う方もいるかもしれませんが、気密性能は住宅の快適さ・省エネ性・耐久性に直結する重要な要素です。
▼ C値が悪いと起きること
- 暖房してもすぐ熱が逃げてしまい、エネルギーロスが大きくなる
- 熱が逃げた分、冷たい外気がすき間から入り、足元が冷えやすくなる
- 壁内結露のリスクが高まり、カビや構造材の劣化につながる
- 計画換気がうまく機能せず、空気のよどみや臭い残りの原因になる
▼ C値が良いと得られるメリット
- 室内の温度が安定し、冷暖房の効率がアップ
- すき間風がなくなり、冬でも足元が冷えにくい
- 結露しにくく、家が長持ちする
- 24時間換気がしっかり機能して、空気がきれいに保たれる
● C値の基準と目安
現在、C値についての国の明確な基準は撤廃されていますが、性能の高い住宅を目指す上では、次のような数値が目安になります。
気密性能 | C値の目安 | 特徴 |
---|---|---|
一般的な住宅 | 5.0以上 | すき間が多く、気密性は低い |
省エネを意識した住宅 | 2.0以下 | ある程度の気密が確保されている |
高気密住宅(推奨) | 1.0以下 | 熱ロスが少なく、計画換気も有効に働く |
高性能住宅(理想) | 0.5以下 | すき間風ゼロに近く、快適で健康的な暮らしが可能 |
※C値は実際に施工された家で測定しなければわからない数値です。設計図だけでは算出できません。
C値は最低でも1.0以下、目標は0.5以下を目指したいものです。
● 設計+施工の質がC値を左右する
C値は、単に「良い材料を使った」だけでは高くなりません。施工の精度(大工の技術・現場管理の丁寧さ)に大きく左右されます。
- 断熱材のまわりにすき間がないか
- 窓・配管・コンセントまわりの気密処理がきちんとされているか
- 外壁・天井・床の接合部がしっかり気密されているか
当設計室では、設計段階から気密施工のポイントをしっかり押さえ、完成後には気密測定を実施することを推奨しています。数値に表れることで、性能が“見える化”され、お施主様にも安心していただけます。
なぜUA値・C値が重要なのか?
注文住宅を建てるとき、「デザイン」や「間取り」はもちろん重要ですが、それと同じくらい、あるいはそれ以上に重視したいのが「住宅の性能」です。中でも UA値(断熱性能) と C値(気密性能) は、家の住み心地や光熱費、健康に大きく関わる非常に重要な指標です。
● UA値とC値が左右する「快適さ」
UA値(外皮平均熱貫流率)は、室内から外へ逃げる熱の量を示す断熱性能の指標です。C値(相当隙間面積)は、外気の侵入や内部の空気の漏れを示す気密性能の指標です。
この2つの性能が高ければ、冬は家の中の暖かさを逃がさず、夏は外の熱気を入れずに快適な室温を保ちやすくなります。
【快適さの違い:UA値・C値が高い家 vs 低い家】
性能が高い家(UA値・C値が低い) | 性能が低い家(UA値・C値が高い) |
---|---|
冬でも暖かく、足元も冷えない | 暖房をつけてもすぐ寒くなる |
夏は涼しく、エアコンがよく効く | 熱気が入り込み、ムラのある室温に |
室温のバラつきが少ない | 部屋ごとの寒暖差が大きい |
結露やカビが発生しにくい | 結露しやすく、カビの原因に |
● 光熱費の削減にも直結
UA値とC値が優れている家は、冷暖房の効率が非常に良くなります。少ないエネルギーで快適な室温を維持できるため、エアコンの稼働時間を短縮でき、年間の光熱費を大幅に抑えることが可能です。
例えば、同じ大きさ・間取りの住宅でも、断熱・気密の性能によって光熱費が年間数万円以上変わることもあります。これは長い目で見ると、住宅ローン以上の差が出るケースもあるのです。
● 健康にも関係する住宅性能
C値の良し悪しは、「ヒートショック」や「室内空気の質」とも関わります。
- 寒い浴室や脱衣所でのヒートショックを防ぎやすい
- 外気や花粉・PM2.5の侵入を抑え、空気の質が安定
- 計画換気がきちんと働き、カビ・ダニの発生も抑制
とくに高齢者や小さなお子さまのいるご家庭にとっては、住宅性能が“健康リスク”の回避にもつながる重要な要素です。
● 家の寿命・耐久性にも影響
断熱性・気密性が低いと、壁の内部で結露が発生しやすくなります。これが構造材の腐朽やカビの原因となり、住宅の劣化スピードを早めてしまうのです。
逆に、断熱・気密をしっかり確保することで、構造材を湿気や腐食から守り、住宅そのものの寿命も長くなります。
● デザイン性と両立できる時代に
「性能を優先すると、デザインは我慢しなければ…」という時代は終わりつつあります。現在は、高性能な断熱材や高気密施工でも、空間の開放感や光の取り入れ方を工夫することで、デザイン性を十分に両立できます。
当設計室では、UA値・C値という“見えない性能”と、住まい手の暮らしやすさ・美しさを両立させる設計を大切にしています。
UA値やC値は、建てる前にはなかなか実感しにくい数値かもしれません。ですが、暮らしが始まったその日から、毎日の快適さや健康、家計、家の長寿命化に直結していく“基礎の性能”です。
住宅を選ぶ際には、間取りや見た目だけでなく、「UA値・C値はどれくらいか?」「実測しているか?」という点にもぜひ注目してみてください。
数値だけで家の性能はわからない?注意点と見るべきポイント
住宅の性能を知る手がかりとして、「UA値」や「C値」これらは確かに家づくりにおいて重要な情報ですが、数値だけを見て家の良し悪しを判断するのは危険です。
なぜなら、数値には表れない“本当の快適性”や“暮らしやすさ”があるからです。
● 数値はあくまで「一つの目安」
UA値(断熱性能)やC値(気密性能)は、住宅の熱の逃げやすさや隙間の量を定量的に表す指標であり、性能の「最低限の目安」としては非常に有用です。しかし、以下のような要素は数値では読み取れません。
▼ 数値では見えにくい要素
- 日射の取り入れ方(冬に太陽熱を活用できるか)
- 風通しの良さや自然換気(夏に窓を開けて涼しく過ごせるか)
- 窓や間取りの工夫による温熱環境の均一性
- 外皮以外の熱橋対策や施工精度
- 実際の住み心地(暑い・寒い・乾燥・湿気など)
たとえば、UA値が低くても、冬の日射がほとんど入らない北向きの間取りでは十分な暖かさを感じられない場合があります。また、C値が低くても、換気計画が適切でないと、汚れた空気が排出されず、逆に室内環境が悪くなってしまうということもおきえます。
● 「快適さ」は数値+αの設計力で決まる
性能数値は「基準」としてとても重要ですが、実際の快適性や住みやすさは、それをどう活かすかという設計・施工の工夫で決まります。
たとえば…
- 南側に大きな窓を配置し、冬は日射熱を取り入れる
- 夏は庇や樹木で直射日光を遮り、自然の涼しさを取り込む
- 気密性を確保した上で、室内の空気の流れをデザインする
- 部屋ごとの温度差を減らし、ヒートショックを防ぐ
こうした工夫ができて初めて、数値の性能が“暮らしの質”として実感できる家になります。
● こんなときは注意!数値に頼りすぎた提案
以下のような説明だけで家をすすめられた場合は、一度立ち止まってみてもよいかもしれません。
- 「UA値0.4なのでとても暖かい家になりますよ」
- 「C値0.3を保証していますから安心です」
- 「この数値だから高性能=快適です」
もちろん、数値は家の性能を示す大切な目安です。しかし、快適な住まいを実現するには、数値だけでなく「その家でどう暮らすか」をふまえた設計の工夫が欠かせません。
たとえば、いくら断熱性能が高くても、日射の入りすぎや風の通らない間取りでは、夏の暑さに悩まされることも。逆に、窓の位置や形を工夫することで、数値以上に心地よく感じることもあります。
大切なのは、“その性能をどんな設計で活かすか”という視点。
数値はあくまで手がかりのひとつであり、本当に快適な住まいは、性能と設計のバランスから生まれます。
設計事務所の家づくりで実現できる高性能住宅
「高性能な住宅」と聞くと、大手ハウスメーカーや工務店をイメージされる方も多いかもしれません。しかし、実は設計事務所だからこそ実現できる“本当に快適で高性能な家”があります。
設計事務所の強みは、性能数値の追求だけでなく、それを暮らしにどう活かすかまで考え抜いた設計ができること。見た目のデザイン性と、断熱・気密・耐震といった住宅性能をバランス良く両立できるのです。
● 一棟一棟、敷地と暮らしに合わせた性能設計
大手住宅会社では、一定の仕様に基づいた性能値(UA値・C値など)があらかじめ決まっていることが多いですが、設計事務所ではその土地・家族の暮らし方に合わせて、性能を“最適化”できます。
たとえば…
- 南面に大きな開口を設け、冬の陽射しを最大限活用
- 夏は庇や植栽で直射日光を遮り、パッシブに涼しく
- 階間や床下エアコンの空気の流れを考慮し、温度ムラを減らす
- 地域の気候条件に応じて、断熱材や窓の仕様を細かく調整
つまり、同じUA値でも「体感的な快適さ」が違う家を実現できるのが、設計事務所の家づくりです。
● 施工レベルの見極めと性能の“実現力”
住宅性能は設計図面だけで決まるものではありません。断熱材の施工精度や気密処理の丁寧さがなければ、数値通りの性能は出ません。
設計事務所では、以下のような取り組みを通じて「絵に描いた餅」で終わらない性能を実現します。
- 気密測定の実施(C値の実測)
- 現場ごとの断熱施工のチェック・指示
- 性能値を保証する根拠の提示(構造計算・温熱計算)
こうした設計〜施工までの一貫した監理体制によって、図面通りの高性能が“住み心地”として感じられる家になります。
● デザイン性と性能の両立も得意
「高性能住宅は四角くて無機質な外観ばかり」という印象を持つ方もいますが、それは一昔前の話。設計事務所では、断熱・気密・耐震といった性能を確保しながら、意匠的な美しさや暮らしの豊かさも追求できます。
- シンプルで美しい外観
- 木や自然素材を活かした内装
- 開放感と断熱性を両立した大きな窓
- コンパクトでも快適な空間構成
これらは、自由設計と性能設計のバランスが取れた設計事務所の得意分野です。
設計事務所でつくる家は、一棟一棟がその家族と敷地のためだけに設計された、唯一無二の住まいです。
単に高性能なだけではなく、暮らす人のライフスタイルや価値観にフィットし、永く快適に、そして安心して暮らせる住宅。
「高性能で、おしゃれで、自分たちらしい家を建てたい」と考える方にこそ、設計事務所の家づくりは大きな価値を提供できる選択肢となります。
まとめ:性能の「数値」を知ることが、快適な暮らしの第一歩
これから家を建てようと考えている方にとって、「UA値」や「C値」といった数値は、まだ聞き慣れないかもしれません。しかし、これらの数値を正しく理解することこそ、快適で安心な家づくりの第一歩です。
なぜなら、住宅の断熱性・気密性・省エネ性といった“見えない性能”は、暮らしの質に大きく影響するからです。
● 性能を数値で「見える化」することの重要性
住宅は完成してしまえば、断熱材の厚みや施工の丁寧さを目で確認することはできません。だからこそ、設計段階や施工途中で性能を数値で確認・評価することが欠かせないのです。
- UA値が低い=冷暖房の効率が良く、省エネで快適
- C値が低い=すき間が少なく、温度差が少ない室内環境
これらの数値を理解すれば、目に見えない部分の性能も「納得して選べる」ようになります。
● でも「数値だけ」で家は選べない
もちろん、数値だけで家の快適さや暮らしやすさがすべて分かるわけではありません。
例えば、同じUA値の家でも、
- 日射の取り入れ方や遮り方の違い
- 間取りや空気の流れの工夫
- 窓の位置や開き方、庇の有無
などによって、実際の住み心地は大きく変わってきます。
つまり、「数値を知ること」はゴールではなく、快適な住まいをつくるための“スタートライン”*なのです。
● 設計者と一緒に、数値の意味を暮らしに落とし込む
大切なのは、UA値・C値といった数値の意味を、単なるスペックとしてではなく、
- 「なぜその数値に設定したのか?」
- 「その性能が暮らしにどう影響するのか?」
- 「予算や敷地条件とのバランスは?」
といった形で設計者と一緒にひも解いていくこと。そうすることで、自分たちの暮らしにぴったり合った高性能住宅を実現することができます。
● 快適な暮らしは「知ること」から始まる
断熱・気密といった性能は、住宅の“見えない土台”。そこがしっかりしていなければ、どんなにデザインが良くても、長く快適に暮らすことはできません。
だからこそ、まずはUA値・C値などの性能数値を知ること。そして、それがどんな意味を持ち、どう設計に活かされているのかを知ることが、「失敗しない家づくり」への第一歩です。
設計事務所では、そうした性能の数値と、快適性・デザイン・暮らし方をトータルに考えながら、あなたの理想を形にしていきます。
● 高性能な家づくりをお考えの方へ
断熱性や気密性といった住宅の性能は、家が完成してからでは見えない部分です。だからこそ、設計段階でしっかり数値と向き合い、自分たちの暮らしに合ったバランスを見つけることが重要です。
設計事務所だからこそできる、一棟ごとの気候・敷地・暮らし方に合わせた“本当に快適な高性能住宅”を、私たちはご提案しています。
✅ 「高性能とデザインを両立した家づくり」に興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
無料相談・無料プランニングはこちらからどうぞ