インテリア、スケッチかCGか?

春日井の家の設計をどんどん進めています。
外観はCGによるパースと模型でご了解を頂きました。
次はインテリアです。
素人の方は当然ですが、平面図と断面図からは部屋の空間の形状だったり、使い勝手などは理解できません。
さて、設計を進めるにあたって、そのような内装のイメージとか、使い勝手を打ち合わせするのに、コンピュータによるCGか、手書きのスケッチか、どちらがいいのでしょう。
マンションなんかのチラシをみていると、内装のイメージが載っていますが、プロの僕たちからみても、その絵が本物なのかCGなのか、区別が難しいほどよくできています。
CGの最も得意とするところですね。
素人の方からすると、本物そっくりのCGは、出来上がりがよとてもくわかると思います。
そう考えると、やはりCGは完成形を見せるのに適しているようです。
ということで、検討の結果、設計途中の打ち合わせには、ラフなスケッチをもとに詰めていくことに決めました。
CGでもラフに描くこともできますが、どうしても硬くなってしまいます。
そういう点では、スケッチはまだ固まっていないラフなイメージを、ラフに伝えるには最も適していそうです。
書いてみて思うのは、スケッチはCGに比べて圧倒的に早くできて (スケッチですから当たり前と言えば当たり前ですが)、 イメージも膨らみやすいです。
検討という意味では、手書きに勝るものはないのでしょう。
欲を言えば、図法にのっとって描くのではなく、サラサラとフリーハンドでイメージが描けたらどんなに楽か。
絵の上手な人は、いとも簡単に描いてしまいます。
残念ながら、僕の手はそのように自在に動いてはくれません。
羨ましい限りです。
もっともっと修練しておくべきだったかな?
。
。
。
。
でも、描いているときは楽しいので、よしとしよう。