建築設計あれこれコラム– category –
-
Low-Eガラス 日射遮蔽型と日射取得型ときちっと区別してますか
YKKap HPより 最近の住宅では、ほとんどがガラスが2枚の複層ガラスを使っていると思います。 場合によっては3枚のトリプルガラスもめずらしくありません。 そして、省エネ住宅にするならば、これらのガラスは、ほとんどの場合でLow-Eガラスというものが... -
換気設備、本当に効かせるためには
三菱換気扇型HPより 今回は「換気設備」についてのお話です。 コロナが流行った時期には、「換気」が大事だとさかんに言われました。 窓を開けての換気は自然換気、換気扇を廻しての換気は機械換気、そして機械換気にはいろいろな... -
繰り返される地震、制振ダンパーは必須か?
evoltzHPより掲載(上記写真) 今回は「制振」についてのお話です。 前回のコラム家の"性能"って何? では「耐震性能」についてご説明しました。 「耐震性能」は耐震等級であらわされ、その中でも最高の等級である「耐震等級... -
家の”性能”って何?
家に”性能”があると知っている方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。 特に古い家にお住まいの方はご存じない方が多いのではないかと思います。 30年ほど前までは、家に”性能”があるなんて、設計をしている僕ですら当時はあまり意識して... -
家づくり・・・総予算の決め方と資金計画の立て方ーその2
「家をるつくろう」と考えている方 家づくりって、何から始めればいいでしょうか。 そうです、まず予算の把握です。 今回は「家づくり・・・総予算の決め方と資金計画の立て方」の2回目です。 それでは始めましょう。 ... -
家づくり・・・総予算の決め方と資金計画の立て方ーその1
「家をつくろう」と考えている方 家づくりって、何から始めればいいでしょうか。 そうですね、まずは予算の把握です。 コラム23「理想の家づくりの手順(その1)」でも少し触れましたが、住宅を造るには、工事金額の他に様々な費... -
「除湿」・・・4つの方法
前回のコラムでは、「快適性」には「湿度」が大きな影響を及ぼすということについてみてきました。 夏場は「湿度」が低いほうが涼しく感じ、冬場は「湿度」高い方が暖かく感じます。 季節に応じて適切な「湿度」の調節ができるといいですね。 今回... -
「快適性」は「湿度」による・・・のお話
普段の生活では、快適に、そして健康的に過ごしたいものですよね。 夏、外が暑い時に室内は涼しく、冬、外が寒い時に室内は暖かい。これは快適ですね。 しかし、もう一つ、人の快適性や健康におおきな影響を及ぼすものがあります。 それが、... -
二世帯住宅 3つの「型」とその「評価」
今回のコラムのテーマは 二世帯住宅の「型」とその「評価」です。 昨今、二世帯住宅が注目されています。 2000年以降から共稼ぎ世帯が増え続け、今では専業主婦世帯を大きく上回っています。 そんな中で、共稼ぎの... -
土地購入に失敗しないためのチェック事項(敷地状況編)
家づくりには、まず土地が必要です。 実はこの土地にはいろいろな法規制だったり、前面道路の状況、インフラの状況、敷地特性などによって、建てられる建物の条件、あるいは建築コストが変わってきます。 主なチェック事項は下記の通りです。 法規制 道路... -
土地購入に失敗しないためのチェック事項(法規編)
家づくりには、まずは土地が必要ですよね。 あるいはもともと住んでいて、その土地に建替えのケースもあることでしょう。 実はこれら土地にはいろいろな法規制だったり、前面道路の状況、インフラの状況、敷地特性などによって、建てられる建築の条件、あ... -
理想の家づくりの手順(その3)
初めて家をつくる方の中には、いったいどのようにして進めていったらよいのか、検討がつかないという方も多いと思います。 今回は「理想の家づくりの手順」最終回です。 さて、ここでもう一度手順を振り返ります。 工事にどれほどの予算がか...