建築設計あれこれコラム– category –
-
住んでから後悔しない防音性能|窓・壁・間取りでできる工夫とは?
家づくりを考えるとき、多くの方が気にするのは「断熱性」や「間取り」「収納の多さ」など、目に見える快適さや機能性です。ところが、実際に暮らし始めてから「もっと考えておけばよかった…」と後悔しやすいポイントのひとつに、「音の問題=防音性能」が... -
外観デザインの印象を決める3つの要素|色・素材・窓の配置
家づくりを考えるとき、多くの方がこだわるポイントのひとつが「外観デザイン」です。間取りや内装と比べると、住み心地に直接関係しないように思えるかもしれませんが、実は外観は家の印象を大きく左右し、暮らす人の満足感にも深く関わってきます。 外観... -
地震に強い家づくり|耐震等級3に加えて考えるべき3つのポイント
「耐震等級3を取得していれば、地震に強い家になる」そう信じて安心している方も多いかもしれません。 たしかに、耐震等級3は住宅性能表示制度における最高ランクであり、消防署や警察署など防災拠点となる建物と同等の耐震性を求められる水準です。震度6... -
収納は「量」より「使い方」!注文住宅で失敗しない収納計画のコツ
注文住宅のプランを考える中で、「とにかく収納をたくさん確保したい」とおっしゃる方はとても多くいらっしゃいます。実際、収納が足りなくて困ったという経験をお持ちの方にとって、「大容量の収納スペース」は住まいづくりの優先事項になりやすいもので... -
「冬も素足で快適!床下エアコンの暮らしとメリットを住まい手目線で解説」
「冬の朝、ベッドから出るのがつらい…」「せっかく部屋は暖かいのに、床が冷たくてスリッパが手放せない…」 そんなふうに、冬の寒さを“足元”で感じている方は多いのではないでしょうか。特に、寒い朝に素足で床に足をつけた瞬間、思わず「ひゃっ!」と声が... -
家づくりの最初のステップは?設計士に相談する前にやるべき5つのポイント
家づくりって、楽しみな反面、何から始めたらいいのか分からなくて不安になりますよね。雑誌やネットで情報を見ているうちに、「そろそろ家が欲しいかも…」という気持ちが高まってきても、「じゃあ最初にやることって何?」と手が止まってしまう方は多いと... -
高気密・高断熱でもおしゃれに!性能もデザインも両立した注文住宅のつくり方
「せっかく注文住宅を建てるなら、快適で住み心地のいい家にしたい」「でも、やっぱり見た目もおしゃれで、自分たちらしい空間にしたい」 …そう思う方はきっと多いのではないでしょうか? ところが、いざ家づくりを始めてみると、「高気密・高断熱にこだわ... -
子どもの健康を守る家づくり|アレルギー・乾燥・暑さに強い家とは?
子どもが小さいうちは、ちょっとした環境の変化でも体調を崩しやすいものですよね。花粉やハウスダストでくしゃみが止まらなかったり、冬になると乾燥で咳が出たり、夏は暑くて夜中に何度も目が覚めたり……。このようなケースの場合は、「もっと快適で、健... -
設計監理とは|注文住宅の施工品質を守る重要な役割とチェック項目
家づくりを考えはじめると、「設計監理(せっけいかんり)」という言葉を目にしたり、工務店や設計事務所の説明で耳にしたりすることがあると思います。でも、「なんとなく大事そうだけど、正直どんなことをしてくれるのかはよくわからない…」という方が多... -
床が冷たい原因と対策|足元が寒い家を暖かくする断熱の工夫
寒い季節になると、「エアコンをつけているのに足元が寒い」「フローリングが冷たくてスリッパが手放せない」と感じることはありませんか?特に朝起きてすぐや、お風呂上がりなどに素足で床を歩くと、その冷たさに思わず身震いしてしまう…という方も多いの... -
2階が暑い原因とその対策|夏でも快適に過ごせる注文住宅の設計ポイント
「夏になると、2階がとにかく暑くて寝苦しい…」「冷房をつけても2階はなかなか涼しくならない…」そんな経験、ありませんか? 戸建てにお住まいの方や、これから家を建てようと考えている方の中には、こうした“2階の暑さ問題”に悩まされている、あるいは不... -
北向きの土地で明るい家を建てるには?間取りと設計の工夫を解説
「北向きの土地って、なんだか暗そう…」そんなイメージをお持ちの方は、きっと少なくないのではないでしょうか?たしかに、日当たりの良さでいえば南向きの土地が有利に感じられますし、不動産情報でも「北向き」は価格が少し抑えめで紹介されていることが...