CADとBIM

グラフィソフト Archi CadのHPより(BIMの説明図)
僕が建築の設計を始めた頃は、手書きの図面でした。
T定規と言われるT型の形をした定規で水平線を書き、垂直線はT定規に三角形の形をした勾配定規を載せて書きます。
まず、慎重に図面構成を考えて、構成が決まったら、1本1本地道に線を描いていきます。
変更になれば、これまで描いた図面を消しゴムで消して、描きなおします。
図面が破れそうになるまで消しては描き、消しては描きの連続でした。
そんな時代から、しばらくするとコンピューターで図面を書くようになり、それがCAD(Computer Aided Design)というツールです。
コンピューターで図面を描き、コンピューターでパースと言われる外観、内観のイメージを作成するという時代がしばらく続きました。
そして近年、BIM(Building Information Modeling)と言われる新しいツールに移行し始めています。
これは壁とか屋根とかの様々な情報を持ったデータで建物のカタチを造っていきます。
CADが図面を描くツールであったのに対し、BIMはコンピューター上に実際に使う素材であったり、色であったり、性能であったりなどの情報を持ったモデルを創り上げるツールです。
その結果として図面が出来上がるという優れものです。
そんなわけで、僕も時代に取り残されないよう、今年の初めころにBIMを導入しました。
ちょっとここで、CADとBIMの違いを簡単にご説明します。
CADはコンピューターで図面の書くのですが、コンピューターが自動に書いてくれるわけではありません。
よく、お施主さんにCADで図面を書いているというと、コンピューターが図面を自動的に書いてくれて楽になったねとよく言われました。
コンピューターだからそんな気がしてしまいますよね。
でもやっていることは、T定規で線を引く代わりに、コンピューター上でせっせと線を描いているだけなのです。
確かに、線の太さ、寸法などは非常に正確で、修正も楽ですし、コピーも楽にできます。
そういった意味では、ずいぶん楽になったかもしれません。
しかし、線は線でしかなくそれ以上でもそれ以下でもありません。
ですから、設計者は平面図や断面図を書いて、いろいろな取り合いが納まっているか自分で判断しなければなりません。
難しい形状も、図面で書くとどうなるか、頭を悩ませて一生懸命書きます。
コンピューターは何も手伝ってはくれないのです。
設計者が食い違った図面を描けば、食い違ったままの図面が世に出ていきます。
それに対してBIMは、壁であれば、それが木なのかコンクリートなのか、そして仕上げはタイルなのか、サイディングなのかの情報を持ち、屋根であればそれが金属なのか、コンクリートなのかといった情報を持ったデータに厚さとか高さの情報を与えてモデルを創り上げていきます。
このモデルを水平に切断して、下を見れば平面図となり、垂直に切ってその断面を見れば断面図になっているわけです。
どんなに難しい形でも正確に図面化してくれます。
さらに全景を見たければ瞬時に立体として表現してくれます。
また、すべてが連動しているので、平面図で修正したことは断面図でも立面図でも自動的に修正されます。
ですから、食い違いのない図面ができるわけです。
設計しながら、平面でも断面でも立体でも確認できるわけですから、強力な設計ツールと言えます。
さてここで、実際の例をお見せします。
中川区の老人ホームをBIMで入力してみました。
下図は、木造の骨組だけを表示するように命令した結果の立体図(パース)です。
次に間仕切りと屋根を表示させたケースです
最後に全体を表示させました
これをレンダリングソフトで計算すると
こんな具合です。
ただ、BIMにも難点があります。
それはCADに比べて、できることが果てしなくある代わりに、操作を覚えるのが大変なのです。
僕の感覚では、CADを覚える時間の軽く10倍以上はかかっているような気がします。
ただこれも何とか図面にできるかなというレベルであって、使いこなすのには程遠いレベルです。
時代はどんどん進み、設計もAIの導入が始まっています。
とりあえず、僕はこのBIMを何とかマスターしなければいけません。
来年も引き続き頑張ってやってみます。
来年もまたよろしくお願いいたします。