家づくり相談ガイド– guide –

家づくりのポイント

  • どこへ相談していいかわからない
  • どんな人に相談していいかわからない
  • 結局、ハウスメーカーに相談するしかないのか?

家づくりを検討している方に多い悩みだと思います。もし、あなたが

  • 使いやすいお家
  • 楽しく過ごせるお家
  • 自分好みにこだわったお家

このような住宅を本気で手に入れたいと考えているのなら、次からお話するポイントを参考にして相談相手を探してください。

ポイント1

あなたの「想い」や「テーマ」がぼんやりしていても大丈夫です。言葉や写真などで伝えられるように準備しておきましょう。

新築の住宅だけではなく、店舗開発や商業施設などでも同じです。費用感よりもまずは

  • こんな風にしたい
  • こんな感じが好き
  • こういう空間で暮らしていきたい

あなたの「想い」「テーマ」が大事です。

ポイント2

家づくりの本質は「設計」にあります。

家づくり(建物全般とも言えます)というと、「家を建てる人」に意識が向かいがちです。しかし、家づくりの本質は「家の設計」にあることをご存じでしょうか?

いくら腕の良い大工さんであっても、設計図がなければ建設することはできません。ここで知っておいていただきたいのは、家づくりには大きく分けて2つの仕事があるということ。

  • 家全体を設計する人 → 設計士さん
  • 設計図に沿って家を建てる人 → 大工さん

大工さんは、設計士さんが作った設計図にしたがって、自分達の腕をフルに発揮して家を建てていきます。ということは、良い設計図が出来ていないと、いくら腕のいい大工さんが建てたとしても良い家は完成しないのです。

「卵が先か、鶏が先か」という話は、どちらが先なのか正解はわかりませんが、良い家づくりにおいては「設計」が先であることは間違いありません。

ポイント3

「自由設計」という言葉の範囲を知っておきましょう。

大手ハウスメーカーさん、中堅工務店さんなどに相談すると「自由設計」という言葉が出てくると思います。ここで気を付けてほしいのは、こうした施工業者さんがおっしゃっている「自由」というのは、どの範囲までの自由なのか。

私たち設計士にご相談いただいた場合の「自由設計」は、本当にすべてが『自由』です。法律に違反しないのなら自由な間取りにできます。いっぽう、先ほどの施工業者さんの場合ですと、施工業者さんにはそれぞれ「〇〇工法」という家の建て方が決まっているところがほとんど。

この「〇〇工法」は、作業の効率化に貢献しますが、施主様視点だと「〇〇工法」という制約によって自由度が制限される場合もあります。

また、「標準仕様」と「オプション仕様」と分かれている場合はオプション仕様を選ぶと随分とコストが上がる可能性があります。そのため、自由設計といいつつも、コスト面から選択肢が狭まってしまうこともあります。

さらに打ち合わせ回数が制限されている場合もあります。その場合は納得できるまで案を詰めることができない可能性もあります。

ポイント4

住宅性能へのこだわりをお持ちかどうか。

あなたが住宅性能へのこだわりをお持ちかどうか。これも家づくり相談のポイントになります。

というのも、住宅性能に関して力を入れているところと、そうでないところがあるからです。

例えば「高断熱」性能を持った家をつくりたいと考えている場合、設計者の知識や技術はもとより、気密性の高い施工が出来ていないと効果が発揮できません。

しかし、気密性の高い施工を行う業者を見つけるのは難しいのが現実です。

そこで、次のような質問を「施工業者」に投げかけてみてください。

「気密試験をした結果を見せてもらえますか?」

気密試験は計算では結果が出ません。施工している途中に測定しないといけないのです。もし、先ほどの質問を投げかけたとき「はい、結果をお見せします」と回答されるところは、自分達の作っている家に自信を持っているところです。

反対に「そんなのは必要ないんですよ」などと言ってはぐらかそうとする場合は、高性能が発揮できるように設計できていないか、設計できていたとしても施工業者が正しく理解して工事をしていないかなど、どちらにしても自信を持てていない証拠になります。

あなたが住宅性能にこだわりをお持ちなら(気にしておられるのなら)、「自信」を持って家づくりをしてくれる相手を見つける必要があります。

ポイント5

提案された間取りが「パズル」になっていないか次の点に注意しましょう。

  • 土地の特性、周辺環境を十分考慮しているか
  • 日当たり、風通し、空間的な広がりなどに配慮した提案になっているか
  • 施主様の要望をしっかり解決した上で、さらに魅力的な提案となっているか

もし、こうした点に配慮されていない場合、次のような問題が起きる可能性があります。

  • 間取りがただ部屋を区切っただけのもので、空間的な広がり、視線の抜け、狭くても広く感じられるような設計上の工夫のない単調な家になる
  • 密集地の設計では、周辺の家が日当たりにどのような影響を及ぼすか検討すべきだが、それがなされず適当に配置してしまうと、せっかくの家が日当たりの悪い家になってしまう
  • 敷地利用ではまず、日当たり、庭、駐車場の位置を決めてプランニングすべきだが、それを考えず間取りを優先して、余ったところを庭、駐車場に配置してしまうと、敷地にそぐわない使い勝手の悪い家となってしまう

住めないような家が出来上がることはありませんが、可もなく不可もない家になってしまいます。

このような家を見ると、せっかく予算をかけて建てたのに、平凡でありきたりなデザインになり、結局どこにでもある無難な家になってしまうのは本当にもったいないと感じます。

こうした5つのポイントを含めて
まとめてみました

  • 設計は営業担当ではなく、専門家である建築士がきちっと設計していること
  • 設計の自由度に制限がないこと
  • 打ち合わせの回数に制限がなく、納得するまで検討できること
  • どんな性能の家をつくっているか明確にされていること
  • 間取りに正解というものははないが、様々な与条件をどのように解いたか、さらに施主様独自のストーリーのようなものを持った魅力的な提案であること

施工者の選択においては

  • 技術力がしっかりしていること
  • 家の性能に責任を持ち、気密試験もしているところ
  • アフターについても力をいれていいること(水回りなど毎日使う場所で不具合が発生したとき、すぐに施工者が対応してくれるのかどうか)

私の経験からお話しますと、「自由設計」「住宅性能」「デザイン」にこだわりをお持ちの方の場合、家づくりの相談相手として適しているのは「設計事務所」だと考えています。

あなたの理想を作るために手助けとなるヒヤリングシートをご希望の方にお送りします。