「ある日の村野藤吾」読んでみました

先日、本屋さんで、昔から気になっていた本を買いました。
「ある日の村野藤吾」という本ですが、ずいぶん前に発売されていて、、建築家の村野藤吾さんの日記と知人への手紙をまとめた本です。
村野さんについては、「豊かな空間と美しすぎる階段」でも書きましたが、僕がもっとも尊敬する建築家です。
1984年にお亡くなりになっていますので、もう36年もたってしまったんですね。
多くの名建築を残されていますが、そのほとんどが60歳を過ぎてからの作品です。
そんな事実もとても励まされます。
亡くなった時は93歳ですが、なくなる直前まで、設計を続けておられました。
確か、午前中まで、事務所で仕事をされ、自宅に戻ったところで倒れられたと記憶しています。
表紙にもありますが、
「一生の最後の日まで、鉛筆をはなさないでいたいものだと念願しております」
まさに念願通りの一生だったわけですね。
そんなすごい建築家ですが、どんな人であったか、生身の村野藤吾さんが、かいまみれるかと思って読んでみました。
ある時は、孫を可愛がるやさしいおじいちゃんであり、ある時は80歳を過ぎても、今取り組んでいる設計のために、アメリカ、ヨーロッパを長期に渡って旅をするという、妥協なきストイックな建築家です。
日記には様々な建築、都市に対する歴史的考察、観察、あるいはコンペの審査委員長になって、その苦労と自分のいたらなさに対する自己嫌悪、また、若い所員が村野さんに図面を見せないまま、建物を造ってしまったことに対する後悔など、人間「村野藤吾」がかいまみれます。
そして、僕たちから見れば、歴史上の建築家である、「フランク・ロイド・ライト」、「ミース・ファン・デル・ローエ」といった近代建築の巨匠に対しても、日本では過大評価しすぎではないかと冷静に評価されています。
確かに、調べて見ると、村野さんは1891年生まれ、対してミースは1886年、ライトは1867年ですから、ほぼ同時代の建築家ですから、見方も違ってくるのでしょうね。
特に興味深かったのは、お孫さんに対する手紙ですが、こんな感じです。
読めますか?
すごく「達筆」なのか、それとも失礼ですが、「へたくそ」なのか、よくわかりませんが、少なくとも僕が読もうとすると、ちょっとばかり苦労します。
実は、僕も字が汚く、田村設計時代は、指示した文字をスタッフが読めなくて、ずいぶん苦労させていました。
しかし、読めた時の喜びはなかなかのものだったようですが、無駄な時間を使わせていたなと今は反省しています。
そんなこともあって、この手紙をみて、とても親近感を感じましたが、
やはり、この本を作成するにあたり書跡判読に大変苦労した、と書いてありました。
字というものは、読めるようにに書いほうが良さそうですね。
そういえば、村野さんのスケッチもとても独特なんですよ。
流れるような線が折り重なって、何かを表現されています。
どの線が最善で、自分の思いにあうのか探っているようです。
しかし、こうしてみると、村野さんの独特な文字も、独特なスケッチも何か共通するやわらかさ、流れみたいなものを感じます。
そして、実際に造り出される、やわらかで、豊かな空間、こうしたもの全てを含んで、建築家「村野藤吾」なんだなと自分なりに納得した次第です。
このブログを書いていると、また、「村野藤吾」の建築を見に行きたくなってきました。
予定、立てようかな。。。。